霊 蛇 滝


【 日本の滝百選 (赤目四十八滝) 】 三重県名張市

霊蛇滝・赤目四十八滝

 落差は6m、滝本体の規模が小さいのとは対照的に、滝壺は大きく開放的な空間で、改めて水の色合いに目を奪われます。
 正直、滝としては ビミョ〜 ですが、 個人的にはこの滝壺と滝前空間は好みのタイプ、滝の本質部分は別にして好印象です。
 滝のどの部分に魅力を感じるかは人それぞれですが、私にとって 水の透明度は非常に重要 な要素の一つです。


霊蛇滝・赤目四十八滝

 滝巡りの話  第17話   『 ビミョ〜 な話  (その2) 』



 今回は 前回 (第16話)  の続きで、 本質的ビミョ〜 のお話
一覧表(赤目四十八滝)


 表は 赤目四十八滝 の一般的な観賞ルートである、下流側 (日本サンショウウオセンター) からスタートした場合に出会う滝を順に記し、勝手に(笑)番号を付しています。


 これに当てはめる基準は二つ、
 落差 については色々な意見があると思いますが (私の中では人の一般身長よりも高い約2m以上を滝と認識)、 今回は国土地理院の地図記号が示す滝の基準である 5m以上 とします。
 水量 は数値化できない上に季節変動が大きいので、単に私が訪問 (11月初旬) した際に 水が流れていたか否か で分けます。

 5m以上の滝に青色 (赤文字は赤目五瀑)、落差を問わず水が流れていないものに灰色を付してみます。 すると落差が満たない9滝(色無)、更に訪問時に水が流れていなかった4滝(灰色)が除外され、 最終的に 基準を満たす滝は10滝 (青の部分) です。


 あれまぁ、かなり減ってしまいました。
 国土地理院の基準は中々 厳しい (妥当?) です。



 この一覧表を眺めているうちに、私の中で二つの境界が見えてきました。
 それは 本質的ビミョ〜境界 と (本質的に)見応えを感じ始める境界 です。
 水が流れていることを前提に、前者は 落差約7m、 後者は 約15m です。


斜滝(赤目四十八滝) さて、皆様の境界がどこにあるのか分かりませんが、今回一番言いたかったのは、 赤目四十八滝は、 とりあえず 赤目五瀑 (赤文字) を観賞すれば間違いない ということです。


 なんだよ! 散々御託を並べた挙句、結論はそこかよ! 
という声を聞こえてきました(笑)

 お許しください、なにせ今回の話のタイトルが ビミョ〜 な話 なのですから・・・。  というのは冗談で、実際に私の中で 赤目五瀑 (赤文字) は全て 本質的ビミョ〜 が生じず、かつ 一定以上の見応え を感じました。

 おやっ? と思った人は鋭い、それは 赤目四十八滝 を代表する 18番 荷担滝 は落差8m しかありません。
 見応え境界の半分程度の落差にもかかわらず、一定以上の見応えを感じたということは、 滝の本質以外の要素 が不足分を補っただけでなく、本質を凌駕する魅力が多数存在している と考えられます。


夫婦滝(赤目四十八滝)
 今回は2回に分けて、 本質的ビミョ〜 について掘り下げてみました。 これは 落差 と 水(量) という客観的に誰もが認識できるものから生じることであり、わざわざ論じるような内容ではなかったかもしれません。


 とはいえ 「迸る水」のHP内 において ビミョ〜 という文言が多数記載してあり、 更に今後掲載する滝の中には、落差や水量が申し分ないレベルの滝であるにもかかわらず、残念ながら ビミョ〜 に感じてしまう滝 (プラス要素も存在する) や、その逆のケースも沢山登場します。
 その際、言葉のニュアンスの違いにより生じる 誤認識やギャップ を避けるためにも、二つの意味をもつ ビミョ〜 を区別し、そのことをあらかじめ明文化しておく必要がありました。


 滝の魅力を語るうえで 本質は大前提 であり、見応えに大きく影響 することは言うまでもありません。


琴滝(赤目四十八滝)
 しかしながら、必ずしも 落差・水量だけで判断できないのが滝の底知れぬ魅力 赤目四十八滝 には滝単体で強烈な滝はありませんが、 清らかで緩急ある水の流れ、大きくそして透明で色合いの美しい滝壺・岩の造形・苔や木々の美しさ 等に目を奪われました。


 微妙 という言葉には、本来
   趣深く、何ともいえない美しさや味わいがある 
 という意味があります。



 最後に 赤目四十八滝 全体の最終的な印象について、


 ビミョ〜 ではなく 微妙 であったことを強調しておきます。



 (  第16話 ← 目次 →  第18話 )




近畿の滝 一覧に戻る / 日本の滝百選 一覧に戻る